「飲食店営業許可」と申請手続きについて

「飲食店営業許可」の概要
開業に際して許認可が必要な業種はたくさんあり、それぞれになぜ許認可制なのかの理由があります。飲食業については、不特定多数の顧客に対して飲食物を提供することで、健康被害を発生させる恐れがあります。ですから、食品衛生法の定めで、営業を行う場合は保健所長の許可を受けなければならない業種の一つとなっています。
飲食店営業許可は各都道府県が管轄する保健所が行います。各保健所による許認可は、都道府県が定める食品衛生法施行条例に基づいて行われますので、細部の規定は異なりますが、大枠は同じです。営業許可を受けるために必要な書類はかなり多いので、抜け漏れのないように準備しましょう。飲食店営業許可に必要な書類は、おおむね以下のものになります。
・営業許可申請書
・店舗施設の図面
・付近の見取り図
・食品衛生責任者の資格を証明するもの
・登録事項証明書(申請者が法人の場合)
・水質検査成績書(井戸水などを使用している場合のみ)
・製造方法の概要(製造業の場合)
・申請手数料(2万円前後 ※業種により異なります)
店舗施設やインフラ関連以外の要件に、食品衛生責任者の配置があります。食品衛生責任者の配置は、食品衛生法および食品衛生法施行条例により定められた義務で、営業施設ごとに1名が必要です。食品衛生責任者になるためには、以下の要件を備えていなければなりません。
・栄養士・調理師・製菓衛生師・食鳥処理衛生管理者・船舶料理士・ふぐ包丁師・食品衛生管理者などの資格を持っている者
・各自治体が主催する食品衛生責任者養成講習会を受講・修了した者
申請前に行う保健所への「事前相談」
実際に営業許可申請をする前に、重要な工程があります。それが保健所への「事前相談」です。事前相談の主な目的は、開業する店舗が許可基準に適合しているかの確認です。不適合な内容で申請しても許可は得られませんから、必要な書類をもって保健所の担当者にチェックしてもらうわけです。必要な書類とは、店舗施設の概要がわかる図面などです。
事前相談のタイミングは、内装工事を始める前であるべきです。もしも相談の時点で改善点を指摘されれば、その部分は必ず指示通りに変更しなければなりません。着工後の設計変更・改修は、工期・費用への影響が大きいので、それを回避し、かつ円滑に許可を得るために、店舗プランがほぼ固まったタイミングで相談するのがいいでしょう。
あくまでも「相談」という段階なので、店舗設計上で決めかねている点やわからないことの確認もできます。ですから、提示する図面などは、完璧なものでなくても大丈夫です。むしろ最終的な設計図面まで進めていると、もしもの場合、修正のための時間をロスすることになってしまうので、設計担当者やデザイナーに前もって事前相談のタイミングを確認しておきましょう。
営業許可申請の流れと注意点
飲食店営業許可を申請する際の流れとは、大まかに以下のようになります。
1.保健所への事前相談
詳細は前述のとおりです。スムーズに許可を得られるように、不明な部分などはこの段階ですべて解消しておきます。
2.申請書類の準備~営業許可の申請
事前相談が済んだら、改善指示などをすべて反映した形で各種申請書類を準備します。書類がそろったら、管轄保健所に営許可申請を行います。申請書の提出は、店舗施設が完了する10日ほど前に行います(自治体により異なりますので、事前に確認してください)。
3.店舗への確認検査
申請後一週間程度で、保健所の担当者による店舗の実地確認検査が行われます、申請内容と実際の施工状態が合っているか、事前相談時の指摘事項などが反映されているかを必ず確認しておきましょう。確認検査には原則として事業主が立ち会います。店舗の確認検査で問題がない場合、自治体によって異なりますが、一週間程度で営業許可が下ります。
4.営業許可書の交付
検査に合格すると営業許可証が交付されます。事前に伝えられていた営業許可証の交付日に保健所などの交付窓口に行って受け取ります。受領に際しては印鑑が必要なので、忘れないようにしてください。営業許可証は食品衛生責任者の名札と共に、店内の見やすい場所に掲示しましょう。
次に、営業許可を得るための注意点を見ていきます。設備に関して、保健所でチェックが入りやすい主な項目を記しました。設計時に漏れがないようにしておきましょう。
【厨房床の清掃のしやすさ】
衛生的な環境を保てるように、水が流せて水はけがよいなど、掃除しやすい床を選択しましょう。
【厨房の2層シンク設置】
厨房のシンクは2層が必須です。基準を満たさず交換、ということになると無駄な費用が発生してしまいます。そうならないように細かな規定も確認しておきましょう。
【厨房・トイレの手洗い場設置】
厨房にはシンクの他に手洗い場が必要になります。トイレにも手洗い場の設置が必須です。手洗器の大きさにも規定があり、それぞれ「幅36センチメートル×奥行28センチメートル」以上が必要です。
【厨房と客席エリアの区分け】
厨房と客席エリアの間は、扉などで区切られていなければなりません。ただし、扉があればよく、ばねで開閉するスイングタイプのドアでも可です。
【客席エリアに冷蔵庫等の食材置き場がないこと】
基本的に客席エリアには調理場や食材置き場があってはいけません。ドリンクのみの冷蔵ケースなどはOKの場合があるので、事前に管轄保健所に確認しましょう。
【冷蔵庫の温度計設置】
一般的に業務用の冷蔵庫には、庫内温度がわかる温度計が付いていますが、付いていない場合は見やすい場所に別途設置する必要があります。庫内温度を測れる後付けの温度計も市販されているようです。
【厨房内のふた付きゴミ箱の設置】
厨房内に置くゴミ箱は、必ず「ふた付き」のものが必要です。
【戸が付いた食器棚の設置】
食器をしまう食器棚には、必ず「戸」が付いていなければなりません。戸の材質は特に規定がなく、ガラス・木・ステンレスなどのどれでも問題ありません。
【害虫などの侵入防除設備】
店内にネズミや害虫が侵入するのを防ぐために、厨房やトイレの窓に網戸を取り付けるなどの設備対策をしなければなりません。換気扇のシャッター、排水口の金網なども同様の理由により、設置が必要です。
設備関連以外にも、スムーズに営業許可を得るためには、疑問点は解消しておく必要があります。また、規定を外れると飲食店以外の営業許可や届け出が必要になる場合も出てきてしまうので、無用な手続きが発生しないように気を付けましょう。
こんな記事も読まれています
不動産お役立ち情報
コンテンツ一覧
会社案内
テックホーム
〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月2丁目1-8
TEL:044-272-1085
FAX:044-272-1086
営業時間:10:00~18:00
定休日:水
スマートフォンサイト
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。
不動産お役立ち情報
- 不動産お役立ち情報
- 副業としての不動産投資を考える
- 不動産投資とはどういうものかを知ろう
- 投資物件の種目ごとのメリット・デメリット
- 不動産投資で重要な「利回り」を理解しよう
- オーナーチェンジ物件での投資とは
- 不動産投資の節税効果とは
- 不動産投資のリスクを減らす分散投資とは
- 不動産投資の概要~目的に合った投資を~
- マンション投資で重要な「管理状況」とは
- 防犯性の高いマンションの投資効果と確認点
- 遠方への転勤時、持ち家は売却か?賃貸か?
- なぜ土地活用が必要なのか
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産投資の必要経費と確定申告について
- 賃貸経営でのランニングコストについて
- 「不動産投資ローン」を知ろう
- 賃貸経営で必要な「修繕」について考えよう
- 「リバースモーゲージ」とはどんなもの?
- 空室対策の基本ポイント
- 賃貸経営で発生するトラブル・苦情への対応
- 「家賃滞納」時にオーナーはどう対応するか
- 「家賃保証会社」とはどういうもの?
- 退去時の原状回復義務と敷金返還について
- 所有物件の「付加価値」を高めるリフォーム
- ライバル物件に差をつけるリフォーム活用法
- 賃貸物件入居者のプチリフォームについて
- 賃貸管理サービスについて
- 賃貸管理はプロに任せるのが安心な理由
- 住まいを貸す契約の流れ
- 空き家を相続したらどうすればいい?
- 複数の相続人での不動産相続について
- 実家を売却する場合、相続前後でどう違う?
- 不動産のみを相続した場合の相続税について
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 相続した不動産の名義変更について
- 起業の形は法人設立と個人事業主のどっち?
- 店舗開業の手順 コンセプト固め~開店まで
- 「店舗コンセプト」が重要な理由と設定方法
- 店舗開業成功のカギ!事業計画書の作り方
- 商圏調査の基本とは?長く続けるお店づくり
- 貸店舗物件の種類・特徴を知ろう
- 事業用賃貸物件と居住用賃貸物件はどう違う
- 店舗経営に伴うリスクと備えについて
- 店舗物件の「二度の引渡し」とは
- 事業主が知っておくべき店舗の内装制限とは
- フランチャイズという起業の選択肢を考える
- リースバック方式での新規店舗開業について
- 個人開業で知っておくべき確定申告について
- 「商店会」などの団体について
- 店舗開業時にかかる費用には何がある?
- 開業資金の準備・調達について
- 「開業費」「創立費」の取り扱いと節税効果
- 事業用不動産賃貸借での「権利金」について
- 入居する店舗はどう選ぶか
- 失敗しない「出店場所選び」をするために
- 事業の成否を左右する出店立地について
- 居抜き物件で開業するメリット・デメリット
- スケルトン物件を選ぶメリット・デメリット
- 「空中店舗」での集客を考える
- 店舗開業に必要な手続き・資格について
- 「飲食店営業許可」と申請手続きについて
- 深夜営業するときの届け出と注意すべきこと
- 店舗の賃貸借契約時の留意点
- 失敗しないための店舗デザインの考え方
- 店舗レイアウトを考えよう
- 店舗内外装デザインから施工の依頼について
- 店舗施工でまず重要な見積もりとその見方
- 店舗施工で失敗しない依頼先選定時の注意点
- バリアフリーを考えた店舗づくりについて
- 店舗の外装について知っておくべきこと
- アパートとマンション、どちらがいいの?
- タウンハウスとテラスハウスはどんなもの?
- 賃貸で一戸建てに住むという選択肢
- 住みたい物件の希望条件を整理しよう
- もう迷わない!候補物件の絞り方・選び方
- 賃貸住み替え、物件を絞り込む3ステップ
- 希望の立地条件を考える
- 住み心地を左右する住まいの設備・仕様
- 気になるセキュリティー対策を確認しよう
- インターネット環境は事前に確認しよう
- 南向き以外も魅力!方角選びのヒント
- アパート・マンションの管理形態を知ろう
- 子育て世帯の賃貸物件の選び方
- ペットと暮らすための部屋選び
- 住む期間に合わせた物件選びをしよう
- 住まい選び~駅から離れた物件について~
- 検討の価値あり!女性専用物件とは
- 「家具・家電付き物件」を借りるという選択
- 家賃月額予算は全体支出をイメージしよう
- 家賃の上限はどれくらい?考慮すべきは何?
- 学生一人暮らしの家賃上限はどう考える
- 家賃の相場を調べよう
- 賃貸物件の管理費・共益費って何?
- 賃貸住宅の初期費用には何がある?
- 敷金・礼金・更新料についてきちんと知ろう
- 引越し費用について考えよう
- 新生活で必要なものを予算内でそろえるには
- 不動産会社に相談・訪問するときのポイント
- 安心して不動産会社に行くために
- 物件内見の準備と注意点について
- 内見時のチェックポイント
- 内見での室内・建物周りのチェックポイント
- 快適な暮らしに不可欠な周辺環境をチェック
- 住まいを借りる契約の流れ
- 住みたい物件を決めたら入居申込みをしよう
- 入居審査ってどういうもの?
- 賃貸借契約時に必要な書類とお金について
- 契約前の「重要事項説明」について
- 住まいの賃貸借契約で確認しておくべきこと
- 「家賃保証会社」の利用とはどういうものか
- 賃貸物件の借主側からの中途解約について
- 退去時の原状回復と敷金について
- 引越し会社の選び方
- 引越し準備と当日の流れ
- 引越し前に新居の掃除と原状確認をしよう
- 効率的に引越し当日をこなすための注意点
- 引越し時のチェックポイント
- 引越しのときのゴミはどうやって処分する?
- 不用品・大きなゴミの処分について
- 役所への届け出など新生活に必要な手続き
- 引越し直後から快適に暮らすために
- 間取り図を見て新生活をイメージしよう
- 快適に暮らすために居住ルールを確認しよう
- 近隣へのあいさつで安心・円滑なお付き合い
- 町内会・自治会は加入必須?メリットは?