町内会・自治会は加入必須?メリットは?

町内会・自治会とはどんな組織?
人は、周りの人と関わり合って暮らしています。それぞれの人が役割を持つことによって助け合い、さまざまな問題に対処してるのです。町内会や自治会も、こうした目的で組織されており、同じ地域に住む住民が、それぞれに役割や活動を担っています。
どのような活動をしているか、どのような運営ルールがあるかは、各町内会・自治会によって異なりますが、どちらも任意団体です。つまり、結成そのものが任意ですから、対象地域に居住しているとしても加入義務はなく、組織に加わるかどうかは、居住者の選択次第となります。加入した後で退会することも自由です。ただし、組織ごとに独自の規定がある場合は、そのルールに沿うことが求められることがあります。その場合でも、加入の可否判断はあくまでも居住者自身にあることは変わらないので、そのことは覚えておきましょう。
町内会・自治会の主な活動とメリット
町内会の一般的な活動と、加入することによるメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
【地域住民同士の交流】
町内会に入っていると回覧板などが回ってきて、地域の情報を知ることができます。また地域の催しの開催告知や参加募集などもあるでしょう。自分がその地域に長く住むつもりで、地元に溶け込みたいと考えていれば、町内会に入ることで近隣の人々と関わりを持つ機会が増えます。
こうした機会を持つことで、住人同士の家庭事情などをある程度知り合うことができ、なにか手助けが必要なときなどは、スムーズに助け合うことができます。家庭の情報を把握されることに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、家族構成や年齢、持病や車の有無など、あらかじめ知っていれば、いざというときの助けになることも町内会参加のメリットと言えます。
【子供会などの催し】
また町内会の他に子供会がある地域も多いです。子供会は自治会が運営母体となっているケースや、小学校の学区が基準となって保護者が持ち回りで運営しているケースなどがあります。
基本的には、地域の子供たちが楽しめるような行事を開催するのは、活動内容にの一つになります。夏休みのラジオ体操の実施も子供会が行う地域が多いでしょう。
会への加入は自治会と同様で任意です。対象は小学生以下の子供がいる世帯というのがほとんどです。会費については、自治会費に含む場合もあり、またイベントへの参加には、別途子供の人数に応じた費用が集金される場合もあるので、確認が必要です。
【防災面での協力・訓練】
町内会では、火災や地震の発生時を想定した避難訓練や、防災のための日頃の備えを情報として共有しておくなど、もしものときのために安心かつ心強いというメリットがあります。防災訓練ではお年寄りや障害者など、特別な助けが必要な住民を周知でき、誰がどう動き何が必要なのかを把握し合えれば、災害時の避難を想定しておくことができます。
また、日常の安全のために道路にガードレールやカーブミラーを設置してほしい、道路の陥没を修復してほしい、崖崩れが心配な箇所を補強してほしいなどといった、公共の設備についての改善要望を、自治会として管轄の行政機関に提起することができます。
【治安面での協力活動】
町内会では例えば夜間の見回り(パトロール)や子供たちの通学路の見守り、清掃活動、外灯の設置要求、注意看板の設置など、地域の治安を良くする活動も行います。安心・安全は、幸せに生活する上で欠かせませんから、こうした活動も重要です。
町内会加入のデメリットと留意点
それでも町内会は、昔よりも加入する人が減っているという実情があります。では、町内会が敬遠される理由には、どのようなものがあるのでしょうか。加入するデメリットについても触れておきます。
【一定時間の拘束と労力の提供】
町内会に入ると町内会費を納めるだけではなく、各種活動・行事への参加も依頼されます。また、ゴミ収集日のゴミ置き場管理・清掃当番などが回ってくることもありますし、夜間巡回をしたりすることもあります。役員職への要望もあるかもしれません。仕事と家庭のことで手がいっぱいで、そのような活動に割く時間や余裕がない、と感じる人は多いようです。
【単身者の加入について】
単身者の場合は、町内会への加入メリットを感じない人が比較的多いかもしれません。特に賃貸居住ならば、そのエリアに長く住むつもりはない可能性が高く、一人で気楽に暮らしたいという思いも想像できます。その場合、参加のメリットよりも、活動そのものをデメリットに感じる人もいるようです。
【未加入世帯のゴミ出し問題】
町内会には、昔ながらの固い考え方をしている人もいます。例えば、自治体(市区町村)には、家庭から廃棄されるゴミを処理する責任があり、従って人々は等しくゴミを回収してもらう権利があります。ところがゴミ収集場所の設置・管理は町内会が行っていることが多いため、未加入者はゴミ出しをしてはいけないというルールが存在する場合があります。中には、加入はせずとも掃除当番を担当する、管理費は支払うなど、弾力的な対応が可能な自治会もあるようなので、このような状況に遭遇したら、確認するといいでしょう。
【住む前に活動内容をチェック】
まずは住む前に不動産会社に付近の町内会の活動を聞いておきましょう。活動内容を知った上で参加を望む人は積極的に加入すれば良いでしょうし、あまり町内会との関わりを持ちたくない人は、未加入の事例の有無とその状況を確認するといいでしょう。加入を回避できそうになく、それをデメリットに感じるのなら、別のエリアで部屋探しを検討するのもありでしょう。
【町内会費が自動的に徴収されている可能性】
一例として、町内会費が賃貸住居の「管理費」や「共益費」に含まれている場合があります。賃貸借契約時に、町内会などの話が出なかったなら、こちらから仲介不動産会社に聞いてみましょう。
また、アパート・マンションなどの賃貸集合住宅では、町内会費を貸主(オーナー)が負担してくれているケースがあります。大抵は、加入・未加入の確認や考えの違いによる揉め事などを避けたいということが理由のようです。
町内会への加入・活動参加は地元との関わりを深め、防災や治安面で組織をして守られるなど、メリットが多くあります。未加入でも、その恩恵を受けていることがあるかもしれません。その地域の活動内容、加入・未加入のメリットとデメリットをよく考えて選択をしていきましょう。
こんな記事も読まれています
不動産お役立ち情報
会社案内
テックホーム
〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月2丁目1-8
TEL:044-272-1085
FAX:044-272-1086
営業時間:10:00~18:00
定休日:水
スマートフォンサイト
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。
不動産お役立ち情報
- 不動産お役立ち情報
- 副業としての不動産投資を考える
- 不動産投資とはどういうものかを知ろう
- 投資物件の種目ごとのメリット・デメリット
- 不動産投資で重要な「利回り」を理解しよう
- オーナーチェンジ物件での投資とは
- 不動産投資の節税効果とは
- 不動産投資のリスクを減らす分散投資とは
- 不動産投資の概要~目的に合った投資を~
- マンション投資で重要な「管理状況」とは
- 防犯性の高いマンションの投資効果と確認点
- 遠方への転勤時、持ち家は売却か?賃貸か?
- なぜ土地活用が必要なのか
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産投資の必要経費と確定申告について
- 賃貸経営でのランニングコストについて
- 「不動産投資ローン」を知ろう
- 賃貸経営で必要な「修繕」について考えよう
- 「リバースモーゲージ」とはどんなもの?
- 空室対策の基本ポイント
- 賃貸経営で発生するトラブル・苦情への対応
- 「家賃滞納」時にオーナーはどう対応するか
- 「家賃保証会社」とはどういうもの?
- 退去時の原状回復義務と敷金返還について
- 所有物件の「付加価値」を高めるリフォーム
- ライバル物件に差をつけるリフォーム活用法
- 賃貸物件入居者のプチリフォームについて
- 賃貸管理サービスについて
- 賃貸管理はプロに任せるのが安心な理由
- 住まいを貸す契約の流れ
- 空き家を相続したらどうすればいい?
- 複数の相続人での不動産相続について
- 実家を売却する場合、相続前後でどう違う?
- 不動産のみを相続した場合の相続税について
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 相続した不動産の名義変更について
- 起業の形は法人設立と個人事業主のどっち?
- 店舗開業の手順 コンセプト固め~開店まで
- 「店舗コンセプト」が重要な理由と設定方法
- 店舗開業成功のカギ!事業計画書の作り方
- 商圏調査の基本とは?長く続けるお店づくり
- 貸店舗物件の種類・特徴を知ろう
- 事業用賃貸物件と居住用賃貸物件はどう違う
- 店舗経営に伴うリスクと備えについて
- 店舗物件の「二度の引渡し」とは
- 事業主が知っておくべき店舗の内装制限とは
- フランチャイズという起業の選択肢を考える
- リースバック方式での新規店舗開業について
- 個人開業で知っておくべき確定申告について
- 「商店会」などの団体について
- 店舗開業時にかかる費用には何がある?
- 開業資金の準備・調達について
- 「開業費」「創立費」の取り扱いと節税効果
- 事業用不動産賃貸借での「権利金」について
- 入居する店舗はどう選ぶか
- 失敗しない「出店場所選び」をするために
- 事業の成否を左右する出店立地について
- 居抜き物件で開業するメリット・デメリット
- スケルトン物件を選ぶメリット・デメリット
- 「空中店舗」での集客を考える
- 店舗開業に必要な手続き・資格について
- 「飲食店営業許可」と申請手続きについて
- 深夜営業するときの届け出と注意すべきこと
- 店舗の賃貸借契約時の留意点
- 失敗しないための店舗デザインの考え方
- 店舗レイアウトを考えよう
- 店舗内外装デザインから施工の依頼について
- 店舗施工でまず重要な見積もりとその見方
- 店舗施工で失敗しない依頼先選定時の注意点
- バリアフリーを考えた店舗づくりについて
- 店舗の外装について知っておくべきこと
- アパートとマンション、どちらがいいの?
- タウンハウスとテラスハウスはどんなもの?
- 賃貸で一戸建てに住むという選択肢
- 住みたい物件の希望条件を整理しよう
- もう迷わない!候補物件の絞り方・選び方
- 賃貸住み替え、物件を絞り込む3ステップ
- 希望の立地条件を考える
- 住み心地を左右する住まいの設備・仕様
- 気になるセキュリティー対策を確認しよう
- インターネット環境は事前に確認しよう
- 南向き以外も魅力!方角選びのヒント
- アパート・マンションの管理形態を知ろう
- 子育て世帯の賃貸物件の選び方
- ペットと暮らすための部屋選び
- 住む期間に合わせた物件選びをしよう
- 住まい選び~駅から離れた物件について~
- 検討の価値あり!女性専用物件とは
- 「家具・家電付き物件」を借りるという選択
- 家賃月額予算は全体支出をイメージしよう
- 家賃の上限はどれくらい?考慮すべきは何?
- 学生一人暮らしの家賃上限はどう考える
- 家賃の相場を調べよう
- 賃貸物件の管理費・共益費って何?
- 賃貸住宅の初期費用には何がある?
- 敷金・礼金・更新料についてきちんと知ろう
- 引越し費用について考えよう
- 新生活で必要なものを予算内でそろえるには
- 不動産会社に相談・訪問するときのポイント
- 安心して不動産会社に行くために
- 物件内見の準備と注意点について
- 内見時のチェックポイント
- 内見での室内・建物周りのチェックポイント
- 快適な暮らしに不可欠な周辺環境をチェック
- 住まいを借りる契約の流れ
- 住みたい物件を決めたら入居申込みをしよう
- 入居審査ってどういうもの?
- 賃貸借契約時に必要な書類とお金について
- 契約前の「重要事項説明」について
- 住まいの賃貸借契約で確認しておくべきこと
- 「家賃保証会社」の利用とはどういうものか
- 賃貸物件の借主側からの中途解約について
- 退去時の原状回復と敷金について
- 引越し会社の選び方
- 引越し準備と当日の流れ
- 引越し前に新居の掃除と原状確認をしよう
- 効率的に引越し当日をこなすための注意点
- 引越し時のチェックポイント
- 引越しのときのゴミはどうやって処分する?
- 不用品・大きなゴミの処分について
- 役所への届け出など新生活に必要な手続き
- 引越し直後から快適に暮らすために
- 間取り図を見て新生活をイメージしよう
- 快適に暮らすために居住ルールを確認しよう
- 近隣へのあいさつで安心・円滑なお付き合い
- 町内会・自治会は加入必須?メリットは?