店舗施工で失敗しない依頼先選定時の注意点

自分のイメージを明確に伝える
どんな会社に施工を依頼するにしても、自分の希望するイメージを明確に伝える必要があります。イメージが具体化されていない状態で施工を依頼されても、受けた方が困ってしまいます。お店を持ちたいと考えたときに、「こんな店にしたいな」とか「あの店すてきだったな」とか、思い描くものがあるでしょう。施工はあなたのイメージを具体的に実体化するものですから、人に伝えるということを前提にできるだけ明確にしておきましょう。
どうしてもイメージを具体的に示すことができない、ということはあると思います。そういう場合は、依頼先のデザイナーに相談してみるといいでしょう。いくつかのヒントから、想像と経験によって、要望に合ったデザイン案の提示に努めてくれます。
施工依頼先の見つけ方
仕事が確かで信頼でき、かつ料金が適正だと納得できる会社に依頼したいものです。以下施工会社を探すときの参考にしてください。
【気に入ったお店の人におしえてもらう】
普段から気になるデザインや内装のお店があるなら、そのお店に施工会社をおしえてもらえるかもしれません。一見(いちげん)だとなかなか難しいですが、顔見知りや知り合いの場合は、実際の使い勝手や改良点など、参考にできることを無理のない範囲で聞いてみるのもいいでしょう。もしも、紹介してもらえるなら、その後の商談がしやすくなるなどのメリットがあるかもしれません。
ただし、知り合いや紹介の場合のデメリットも把握しておく必要があります。見積書を検討した結果断る場合、ビジネスライクに断りにくいこと。相見積りを取る場合には、こちらの意図は事前にきちんと伝え、紹介者、施工会社双方に誤解などが生じないようにしましょう。
【ネットなどから探す】
一番手軽ですぐにできるのが、インターネットで探す方法です。大抵の会社は施工実績を画像で公開しているので、自分のイメージと合うかどうかをある程度は確認できます。会社によっては大まかな費用の目安を提示していることもあり、概算での予算との照らし合わせができます。
注意すべき点として、施工実績が十分であることのほかに、目指す業種を手がけているかどうかを必ず見ましょう。例えば、飲食店と美容室では法令上の規制が異なり、必要な設備などに大きく関係してきます。そういった知識という面でも、自店舗と同業種を手がけた実績を持っている会社を選ぶと安心ですし、有益なアドバイスを受けられます。
【意見交換ができる会社を選ぶ】
発注側は施工に関しては素人ですから、いくら勉強して一所懸命に計画案を立てても、やはり足りない部分は必ずあります。プロとしてデザイン・施工をしてくれる側には、そういう部分を確実に埋めてくれることを期待したいですよね。その意味では、発注側の要望にまずい点があれば、その理由を共に明確に指摘してくれて、よりよい改善案を提示してくれるような会社が望ましいと言えます。
一方で、こちらが知識不足だという前提で、自社のプランや設備機器の導入を押し付けてくるような会社は、正しい意見交換、コミュニケーションが取れるとは考えにくいです。このような感じを受けたなら、その会社は避けた方がいいでしょう。
予算の中で、互いのイメージを共有しながら、一緒に良い店舗をつくろうという方向に進める会社を見つけましょう。まずは、施工実績から自分のイメージ・好みと合うなと感じたところをピックアップしていくといいかもしれません。
見積もりは複数社に依頼し十分に比較
施工会社をいくつか選んだら、必要な情報と共に自分の希望するイメージを伝えて見積もりを依頼します。ここが重要なポイントですが、見積もりは必ず複数社に依頼しましょう。いわゆる「相見積り」と言われるものです。相見積もりは、施工会社を比較検討する上で最も大きな材料となってきます。
何社にも見積もりを依頼するのは手間や時間がかかりますが、見積書の説明を受ける過程でそれぞれの特徴が見えてくるとともに、改善点や変更点が見出せることもあるでしょう。施工会社が新しい提案をしてくれることもあり得ます。相見積もりは価格の比較だけではなく、トータルで施工会社を選ぶ機会を提供してくれる重要なツールなのです。ですから、見積書の記載内容については、できるだけ詳細な費用項目を出してもらうようにしましょう。「○○一式」というような、総額だけを表示した見積書では比較検討ができません。
また、できるなら、見積書に記載のある材料や設備、建具などについて、具体的にどのようなものかわかるような写真付きの見本資料を付けてもらえないか、確認しましょう。文字と数字だけの見積書だけではつかめなかったイメージを思い浮かべることができます。
見積りを依頼し、出された見積書を比較検討し発注先を選ぶ。これだけでも結構な時間がかかります。項目漏れや値引き交渉などで再見積りということになれば、さらに時間は追加されます。時間が少ないと十分な検討時間が取れず、「ここでいいか」という雑な選定になりがちです。このような発注の仕方は、後悔のもとですので、スケジュールはゆとりを持ってあらかじめ引いておきましょう。
店舗開業を成功につなげるために、施工会社の選定はとても重要なポイントとなります。見積書にはさまざまな記載がなされてきますが、金額の比較だけでなく、対応などを含めた点を総合的に判断することが大切です。
こんな記事も読まれています
- 賃貸事業用コンテンツ
- 失敗しないための店舗デザインの考え方
- 賃貸事業用コンテンツ
- 店舗の外装について知っておくべきこと
- 賃貸事業用コンテンツ
- バリアフリーを考えた店舗づくりについて
- 賃貸事業用コンテンツ
- 店舗レイアウトを考えよう
- 賃貸事業用コンテンツ
- 店舗施工でまず重要な見積もりとその見方
不動産お役立ち情報
コンテンツ一覧
会社案内
テックホーム
〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月2丁目1-8
TEL:044-272-1085
FAX:044-272-1086
営業時間:10:00~18:00
定休日:水
スマートフォンサイト
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。
不動産お役立ち情報
- 不動産お役立ち情報
- 副業としての不動産投資を考える
- 不動産投資とはどういうものかを知ろう
- 投資物件の種目ごとのメリット・デメリット
- 不動産投資で重要な「利回り」を理解しよう
- オーナーチェンジ物件での投資とは
- 不動産投資の節税効果とは
- 不動産投資のリスクを減らす分散投資とは
- 不動産投資の概要~目的に合った投資を~
- マンション投資で重要な「管理状況」とは
- 防犯性の高いマンションの投資効果と確認点
- 遠方への転勤時、持ち家は売却か?賃貸か?
- なぜ土地活用が必要なのか
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産投資の必要経費と確定申告について
- 賃貸経営でのランニングコストについて
- 「不動産投資ローン」を知ろう
- 賃貸経営で必要な「修繕」について考えよう
- 「リバースモーゲージ」とはどんなもの?
- 空室対策の基本ポイント
- 賃貸経営で発生するトラブル・苦情への対応
- 「家賃滞納」時にオーナーはどう対応するか
- 「家賃保証会社」とはどういうもの?
- 退去時の原状回復義務と敷金返還について
- 所有物件の「付加価値」を高めるリフォーム
- ライバル物件に差をつけるリフォーム活用法
- 賃貸物件入居者のプチリフォームについて
- 賃貸管理サービスについて
- 賃貸管理はプロに任せるのが安心な理由
- 住まいを貸す契約の流れ
- 空き家を相続したらどうすればいい?
- 複数の相続人での不動産相続について
- 実家を売却する場合、相続前後でどう違う?
- 不動産のみを相続した場合の相続税について
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 相続した不動産の名義変更について
- 起業の形は法人設立と個人事業主のどっち?
- 店舗開業の手順 コンセプト固め~開店まで
- 「店舗コンセプト」が重要な理由と設定方法
- 店舗開業成功のカギ!事業計画書の作り方
- 商圏調査の基本とは?長く続けるお店づくり
- 貸店舗物件の種類・特徴を知ろう
- 事業用賃貸物件と居住用賃貸物件はどう違う
- 店舗経営に伴うリスクと備えについて
- 店舗物件の「二度の引渡し」とは
- 事業主が知っておくべき店舗の内装制限とは
- フランチャイズという起業の選択肢を考える
- リースバック方式での新規店舗開業について
- 個人開業で知っておくべき確定申告について
- 「商店会」などの団体について
- 店舗開業時にかかる費用には何がある?
- 開業資金の準備・調達について
- 「開業費」「創立費」の取り扱いと節税効果
- 事業用不動産賃貸借での「権利金」について
- 入居する店舗はどう選ぶか
- 失敗しない「出店場所選び」をするために
- 事業の成否を左右する出店立地について
- 居抜き物件で開業するメリット・デメリット
- スケルトン物件を選ぶメリット・デメリット
- 「空中店舗」での集客を考える
- 店舗開業に必要な手続き・資格について
- 「飲食店営業許可」と申請手続きについて
- 深夜営業するときの届け出と注意すべきこと
- 店舗の賃貸借契約時の留意点
- 失敗しないための店舗デザインの考え方
- 店舗レイアウトを考えよう
- 店舗内外装デザインから施工の依頼について
- 店舗施工でまず重要な見積もりとその見方
- 店舗施工で失敗しない依頼先選定時の注意点
- バリアフリーを考えた店舗づくりについて
- 店舗の外装について知っておくべきこと
- アパートとマンション、どちらがいいの?
- タウンハウスとテラスハウスはどんなもの?
- 賃貸で一戸建てに住むという選択肢
- 住みたい物件の希望条件を整理しよう
- もう迷わない!候補物件の絞り方・選び方
- 賃貸住み替え、物件を絞り込む3ステップ
- 希望の立地条件を考える
- 住み心地を左右する住まいの設備・仕様
- 気になるセキュリティー対策を確認しよう
- インターネット環境は事前に確認しよう
- 南向き以外も魅力!方角選びのヒント
- アパート・マンションの管理形態を知ろう
- 子育て世帯の賃貸物件の選び方
- ペットと暮らすための部屋選び
- 住む期間に合わせた物件選びをしよう
- 住まい選び~駅から離れた物件について~
- 検討の価値あり!女性専用物件とは
- 「家具・家電付き物件」を借りるという選択
- 家賃月額予算は全体支出をイメージしよう
- 家賃の上限はどれくらい?考慮すべきは何?
- 学生一人暮らしの家賃上限はどう考える
- 家賃の相場を調べよう
- 賃貸物件の管理費・共益費って何?
- 賃貸住宅の初期費用には何がある?
- 敷金・礼金・更新料についてきちんと知ろう
- 引越し費用について考えよう
- 新生活で必要なものを予算内でそろえるには
- 不動産会社に相談・訪問するときのポイント
- 安心して不動産会社に行くために
- 物件内見の準備と注意点について
- 内見時のチェックポイント
- 内見での室内・建物周りのチェックポイント
- 快適な暮らしに不可欠な周辺環境をチェック
- 住まいを借りる契約の流れ
- 住みたい物件を決めたら入居申込みをしよう
- 入居審査ってどういうもの?
- 賃貸借契約時に必要な書類とお金について
- 契約前の「重要事項説明」について
- 住まいの賃貸借契約で確認しておくべきこと
- 「家賃保証会社」の利用とはどういうものか
- 賃貸物件の借主側からの中途解約について
- 退去時の原状回復と敷金について
- 引越し会社の選び方
- 引越し準備と当日の流れ
- 引越し前に新居の掃除と原状確認をしよう
- 効率的に引越し当日をこなすための注意点
- 引越し時のチェックポイント
- 引越しのときのゴミはどうやって処分する?
- 不用品・大きなゴミの処分について
- 役所への届け出など新生活に必要な手続き
- 引越し直後から快適に暮らすために
- 間取り図を見て新生活をイメージしよう
- 快適に暮らすために居住ルールを確認しよう
- 近隣へのあいさつで安心・円滑なお付き合い
- 町内会・自治会は加入必須?メリットは?