複数の相続人での不動産相続について

「法定相続」と「遺言」による相続
まずは、相続できる人=相続人とはどのような人なのかを知っておく必要があります。
【法定相続について】
「法定相続」とは、「法定相続人」による相続のことです。「法定相続人」は民法により定められている相続人のことで、具体的には、配偶者、子をはじめとする血族をいいます。配偶者は被相続人と戸籍上正式に婚姻関係にある者で、常に相続人となる権利を有します。それ以外は血族相続人と呼ばれ、以下のように相続順位が定められています。
・第1順位:子(子が死亡している場合は孫)
・第2順位:父母など直系尊属(父母がいない場合は祖父母)
・第3順位:兄弟姉妹(兄弟姉妹が死亡しているときはその子)
第1順位がいない場合、あるいは相続放棄をした場合に第2順位が相続する権利を有します(以下同じ)。
法定相続には、遺産を分割する割合も定められています。これを「法定相続分」と言い、主な配分は以下のようになります。
1.〈配偶者+子〉の場合:配偶者1/2・子1/2(複数の場合は受け取り分を均等分割)
2.〈配偶者+直系尊属〉:配偶者2/3・直系尊属1/3(同上)
3.〈配偶者+兄弟姉妹〉:配偶3/4・兄弟姉妹1/4(同上)
これら法定相続についてはその名の通り、民法により定められており、相続の基本となります。
【遺言による相続】
被相続人が生前遺言書を作成していた場合、遺言書に記された内容を優先して相続できることになっています。つまり、遺言により法定相続人以外の人に遺産を相続することができますし、法定相続分の範囲を変えて相続することもできます。この遺言による相続を「指定相続」と言い、相続配分を「指定相続分」と言います。
ただし、指定相続には制限が設けられていて、例えば、「内縁関係の妻(戸籍上の配偶者ではない)に全ての遺産を相続する」という内容は、その通りにできないようになっています。これは法定相続人の相続する権利を侵害しないための規定で、兄弟姉妹以外の法定相続人には一定の割合は必ず相続できることが保証されています。これを「遺留分」と言います。
相続にはこれら「法定相続」と「遺言による相続(指定相続)」があることを覚えておきましょう。
「遺産分割協議」について
遺言書がなく複数の相続人がいる場合は、「遺産分割協議」を行います。また、遺言書があっても、一部の相続財産についてしか記載されていない場合や、分割方法が明示されていない場合なども、遺産分割協議を行います。
遺産分割協議には相続人全員が参加し、相続財産の割合、分割方法の取り決めをします。そして協議内容を明確にして後のトラブルを防ぐために、「遺産分割協議書」を作成します。このとき基本となるのが、法定相続の考え方です。
しかし、相続財産が不動産で、分割方法が遺言されていないとしたら、円滑に遺産分割が進まないことも大いにあり得ます。では不動産をどのように複数の相続人で分割相続すればいいのでしょうか。次項でその方法を見ていきます。
不動産を分割相続する方法
相続した不動産を複数の相続人で分割するには、いくつかの方法があります。まず、不動産をそのまま残す形での分け方から見ていきましょう。
【代償分割】
「代償分割」とは、相続人のうち誰かが遺産である不動産を取得し、それ以外の相続人に対して相続財産以外の資産を渡すという方法です。例えば相続人である子のうち、長男が不動産を一人で取得するが、次男には長男の資産から法定相続分に該当する現金を渡すという形で分割します。
【共有】
「共有」は、正しくは分割ではありません。相続した不動産を相続人全員で共有財産として保有しましょう、ということです。大抵は、相続分に沿った割合で持分を確定します。確定した持分で不動産登記をすることになります。
この方法には、特に将来的なリスクがあるので注意が必要です。まず、共有名義者全員の同意がなければ、売却などが行えないということです。さらに共有名義者が死亡した場合、持分の相続が発生するので、年月が経過するほどに権利関係が複雑になってしまいます。運用するにも売却するにも簡単に事が進まない可能性が高くなるので、最初に具体的な条件や将来についての取り決めも細かく明確にしておく必要があります。
共有は遺産分割を先送りにしているだけ、という見方もあります。永久に円満に共有し続けられるとは考えにくいので、できるなら他の分割方法できちんと遺産分割をした方がいいかもしれません。
次に、相続不動産を残さないで遺産分割をする方法を挙げます。
【換価分割】
「換価分割」は、不動産を売却し、その売却で取得した金銭を分割するという方法です。最もわかりやすく公平な分割方法と言えるかもしれません。ただし、売却で得た譲渡所得には所得税が課されますので、その点がデメリットと言えるでしょう。
以上、相続した不動産を複数の相続人で分割する方法を紹介しました。最初に記したように、金融資産と違いきれいに分割することが難しい上、相続には相続人それぞれの考えや主張、事情が複雑に重なり合いますので、できるだけ後々のトラブルを生まない方法を選択したいものです。
こんな記事も読まれています
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 空き家を相続したらどうすればいい?
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 実家を売却する場合、相続前後でどう違う?
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 不動産のみを相続した場合の相続税について
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 不動産のオーナー様向けコンテンツ
- 相続した不動産の名義変更について
不動産お役立ち情報
会社案内
テックホーム
〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月2丁目1-8
TEL:044-272-1085
FAX:044-272-1086
営業時間:10:00~18:00
定休日:水
スマートフォンサイト
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。
不動産お役立ち情報
- 不動産お役立ち情報
- 副業としての不動産投資を考える
- 不動産投資とはどういうものかを知ろう
- 投資物件の種目ごとのメリット・デメリット
- 不動産投資で重要な「利回り」を理解しよう
- オーナーチェンジ物件での投資とは
- 不動産投資の節税効果とは
- 不動産投資のリスクを減らす分散投資とは
- 不動産投資の概要~目的に合った投資を~
- マンション投資で重要な「管理状況」とは
- 防犯性の高いマンションの投資効果と確認点
- 遠方への転勤時、持ち家は売却か?賃貸か?
- なぜ土地活用が必要なのか
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産投資の必要経費と確定申告について
- 賃貸経営でのランニングコストについて
- 「不動産投資ローン」を知ろう
- 賃貸経営で必要な「修繕」について考えよう
- 「リバースモーゲージ」とはどんなもの?
- 空室対策の基本ポイント
- 賃貸経営で発生するトラブル・苦情への対応
- 「家賃滞納」時にオーナーはどう対応するか
- 「家賃保証会社」とはどういうもの?
- 退去時の原状回復義務と敷金返還について
- 所有物件の「付加価値」を高めるリフォーム
- ライバル物件に差をつけるリフォーム活用法
- 賃貸物件入居者のプチリフォームについて
- 賃貸管理サービスについて
- 賃貸管理はプロに任せるのが安心な理由
- 住まいを貸す契約の流れ
- 空き家を相続したらどうすればいい?
- 複数の相続人での不動産相続について
- 実家を売却する場合、相続前後でどう違う?
- 不動産のみを相続した場合の相続税について
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 相続した不動産の名義変更について
- 起業の形は法人設立と個人事業主のどっち?
- 店舗開業の手順 コンセプト固め~開店まで
- 「店舗コンセプト」が重要な理由と設定方法
- 店舗開業成功のカギ!事業計画書の作り方
- 商圏調査の基本とは?長く続けるお店づくり
- 貸店舗物件の種類・特徴を知ろう
- 事業用賃貸物件と居住用賃貸物件はどう違う
- 店舗経営に伴うリスクと備えについて
- 店舗物件の「二度の引渡し」とは
- 事業主が知っておくべき店舗の内装制限とは
- フランチャイズという起業の選択肢を考える
- リースバック方式での新規店舗開業について
- 個人開業で知っておくべき確定申告について
- 「商店会」などの団体について
- 店舗開業時にかかる費用には何がある?
- 開業資金の準備・調達について
- 「開業費」「創立費」の取り扱いと節税効果
- 事業用不動産賃貸借での「権利金」について
- 入居する店舗はどう選ぶか
- 失敗しない「出店場所選び」をするために
- 事業の成否を左右する出店立地について
- 居抜き物件で開業するメリット・デメリット
- スケルトン物件を選ぶメリット・デメリット
- 「空中店舗」での集客を考える
- 店舗開業に必要な手続き・資格について
- 「飲食店営業許可」と申請手続きについて
- 深夜営業するときの届け出と注意すべきこと
- 店舗の賃貸借契約時の留意点
- 失敗しないための店舗デザインの考え方
- 店舗レイアウトを考えよう
- 店舗内外装デザインから施工の依頼について
- 店舗施工でまず重要な見積もりとその見方
- 店舗施工で失敗しない依頼先選定時の注意点
- バリアフリーを考えた店舗づくりについて
- 店舗の外装について知っておくべきこと
- アパートとマンション、どちらがいいの?
- タウンハウスとテラスハウスはどんなもの?
- 賃貸で一戸建てに住むという選択肢
- 住みたい物件の希望条件を整理しよう
- もう迷わない!候補物件の絞り方・選び方
- 賃貸住み替え、物件を絞り込む3ステップ
- 希望の立地条件を考える
- 住み心地を左右する住まいの設備・仕様
- 気になるセキュリティー対策を確認しよう
- インターネット環境は事前に確認しよう
- 南向き以外も魅力!方角選びのヒント
- アパート・マンションの管理形態を知ろう
- 子育て世帯の賃貸物件の選び方
- ペットと暮らすための部屋選び
- 住む期間に合わせた物件選びをしよう
- 住まい選び~駅から離れた物件について~
- 検討の価値あり!女性専用物件とは
- 「家具・家電付き物件」を借りるという選択
- 家賃月額予算は全体支出をイメージしよう
- 家賃の上限はどれくらい?考慮すべきは何?
- 学生一人暮らしの家賃上限はどう考える
- 家賃の相場を調べよう
- 賃貸物件の管理費・共益費って何?
- 賃貸住宅の初期費用には何がある?
- 敷金・礼金・更新料についてきちんと知ろう
- 引越し費用について考えよう
- 新生活で必要なものを予算内でそろえるには
- 不動産会社に相談・訪問するときのポイント
- 安心して不動産会社に行くために
- 物件内見の準備と注意点について
- 内見時のチェックポイント
- 内見での室内・建物周りのチェックポイント
- 快適な暮らしに不可欠な周辺環境をチェック
- 住まいを借りる契約の流れ
- 住みたい物件を決めたら入居申込みをしよう
- 入居審査ってどういうもの?
- 賃貸借契約時に必要な書類とお金について
- 契約前の「重要事項説明」について
- 住まいの賃貸借契約で確認しておくべきこと
- 「家賃保証会社」の利用とはどういうものか
- 賃貸物件の借主側からの中途解約について
- 退去時の原状回復と敷金について
- 引越し会社の選び方
- 引越し準備と当日の流れ
- 引越し前に新居の掃除と原状確認をしよう
- 効率的に引越し当日をこなすための注意点
- 引越し時のチェックポイント
- 引越しのときのゴミはどうやって処分する?
- 不用品・大きなゴミの処分について
- 役所への届け出など新生活に必要な手続き
- 引越し直後から快適に暮らすために
- 間取り図を見て新生活をイメージしよう
- 快適に暮らすために居住ルールを確認しよう
- 近隣へのあいさつで安心・円滑なお付き合い
- 町内会・自治会は加入必須?メリットは?